うつ病について

うつ病のイメージ写真

日々の生活や社会活動の中で、憂うつな気持ちになり、落ち込んだり、悲しくなったり、やる気が出なかったりすることは、誰にでもあることです。しかし、普通なら、しばらくたてば解消されるこのような気分が、長い間(たとえば2週間以上)続いていたり、日常生活や社会生活に支障が出るほどになってしまったり、さらには「死にたい」と思うようになったら、それは「うつ病」という病気かもしれませんので、お早めにご相談ください。

なぜ「うつ病」が起こるのかは、まだ十分には解明されていませんが、ストレスがうまく処理されず、心と体のバランスが崩れ、脳の働きになんらかの問題が起きて発症すると考えられています。こうした不調を感じた時は、自分が頑張っていないからだ、とか、甘えのせいだ、とか自分を責めず、「うつ病」であることを疑ってみてください。

うつ病の原因

うつ病を発症するときには、何かきっかけがあることが多いようです。例えば仕事での人間関係やプレッシャーなどのストレス、家族との死別や離婚などのつらい出来事、さらに引っ越しや転職などの環境の変化、昇進や目標を達成したときのような、ポジティブな出来事でも発症することがあります(これを荷おろしうつ病ともいいます)。

こうしたストレスや環境の変化が絡み合って、脳内の神経伝達細胞の中のセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の機能低下が起こったり、ストレスに対処するために分泌されるグルココルチコイド(コルチゾール)というホルモンが長期にわたり発散され続け、神経細胞に悪影響を与えたりすることで、自分に対して否定的な考えをしてしまう「うつ病」が発症すると考えられています。

この他、身体機能の低下や社会とのかかわりが減少することがきっかけとなって起こる「高齢者うつ病」や、甲状腺機能低下症・更年期障害などホルモンバランスが崩れる病気によって引き起こされるもの、一部の薬剤の副作用が原因となって起こるものもあります。

うつ病の症状

うつ病が疑われるこころの症状

  • 憂うつで沈んだ、悲しい気分になる
  • これまで趣味だったことにも興味がわかず、楽しく感じられない
  • 気力、意欲、集中力が失われ、何をするにも面倒になる
  • 人になるべく会いたくない
  • 心配事や悩み事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
  • 何かにせかされているようで落ち着かず、いらいらする
  • 失敗や失望、悲しさから立ち直れない
  • 自分はダメだ、価値がないと感じ、自分を責める
  • 「死にたい」という気持ちが思い浮かぶ など

うつ病が疑われるからだの症状

  • 食欲が感じられない
  • 性欲がない
  • なかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めて眠れない(不眠)
  • 寝すぎてしまう、昼間でも眠くなる(過眠)
  • 体がだるく、疲れやすい気がする
  • 頭痛や肩こりに悩まされる
  • 胃の不快感や、便秘、下痢がある
  • 動悸やめまいがする
  • 口が乾く

周囲の人から見て気づく、うつ病のサイン

  • 表情がくらい
  • 自分を責める言葉を口にするようになった
  • すぐに涙を見せるようになった
  • こちらからの呼びかけに対する反応が鈍くなった
  • そわそわして落ち着きがなくなった
  • 飲酒の量が増えた

うつ病の治療

うつ病の治療ではまず、十分な「休養」を取ることが重要です。症状の重さによっては、休職する必要もあるかもしれません。家庭にいる場合は、ひとりでゆっくり過ごせる時間を持てるようにします。さらに、ストレスの原因がわかっている場合は、そのストレスを少しでも軽くできるよう、環境を変えることが大切です(これを「環境調整」といいます)。職場での配置転換や、生活環境の変更など、難しいかもしれませんが、できるだけ考えていきます。これらのため、病気であるということを、周囲に理解してもらうことも重要です。

うつ病では、薬物療法も有効な治療法です。ストレス等によって生じた神経系の異常に対し、適切な薬を、適切に使用していくことで症状の改善を図ることができ、日常生活に戻れることで、さらなる回復も望めます。主に、脳のセロトニンの濃度を高める選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)や三環系抗うつ薬などがあります。

この他、薬物を使わない治療法として、認知行動療法があります。認知とは「現実をどう受け取るか」や「ものをどう見ていくか」ということで、この認知に働きかけて、自分の下巻実の受け取り方や見方、行動を変えていき、感じているストレスを軽減し、精神の面を整え、落ち着かせていくことで治療するものです。